週間ニュースまとめ | INFOHUB-media https://dev.infohub.jp/media 国内・海外のビジネス・テクノロジーニュース・事例をお届け Mon, 16 Nov 2020 02:51:42 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.7.12 https://dev-wp.infohub.jp/wp-content/uploads/2020/10/cropped-icon_logoA_2-32x32.png 週間ニュースまとめ | INFOHUB-media https://dev.infohub.jp/media 32 32 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|11/9~11/15 https://dev.infohub.jp/media/2020/11/16/3276/ https://dev.infohub.jp/media/2020/11/16/3276/#respond Mon, 16 Nov 2020 03:00:00 +0000 https://infohub.jp/?p=3276 いつもINFOHUBをご利用いただきありがとうございます。11月9日から11月15日の間に...

The post 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|11/9~11/15 first appeared on INFOHUB-media.]]>
いつもINFOHUBをご利用いただきありがとうございます。
11月9日から11月15日の間にiOSアプリ「INFOHUB」にて公開された様々な記事の中から、ユーザーの皆さまから多くの閲覧を集めた記事と、編集部が気になったオススメの記事ご紹介します。

ビシネスニュースアプリ「INFOHUB」をダウンロードしよう

1|自動運転車の実現はいつから?世界・日本の主要メーカーの展望まとめ

自動運転車が夢物語から現実のものになり始めた昨今、世界各地で実証実験の取り組みが盛んになり、グーグル系ウェイモの自動運転タクシーを皮切りに、実用化も加速し始めている印象だ。

そこで今回は、日本国内の自動車メーカーをはじめ、世界のメーカーがどのようなロードマップを描いているのかをまとめるとともに、関連サービスや関連市場の動向も追ってみた。

自動運転車が夢物語から現実のものになり始めた昨今、世界各地で実証実験の取り組みが盛んになり、グーグル系ウェイモの自動運転タクシーを皮切りに、実用化も加速し始めている印象だ。
自動運転車の実現はいつから?世界・日本の主要メーカーの展望まとめ - 自動運転ラボ

2|仮想通貨ビットコイン、新型コロナのワクチンニュース後に急落した3つの理由

ビットコイン(BTC)価格が15,840ドルに上昇した後、14,800ドルまで急落した。

日中の高値に達してからわずあ5時間後に、ビットコインは6%超の下落を記録したことになる。

このボラティリティの急上昇は、3つの主な要因によって引き起こされたとみられる。

ビットコイン(BTC)価格が15,840ドルに上昇した後、14,800ドルまで急落した。日中の高値に達してからわずあ5時間後に、ビットコインは6%超の下落を記録したことになる。このボラティリティの急上昇は、3つの主な要因によって引き起こされたとみられる。
- Cointelegraph

3|「うまい文章を書ける人」は “この5つ” を自然とできている

「文章力」は、社会生活を送るうえで基本的かつ重要なスキルです。

きれいで伝わる文章を書ける人はやはり信頼したくなりますし、逆に文章がめちゃくちゃだと「この人は大丈夫かな……?」と敬遠したくなるもの。

メールやチャットがコミュニケーションの主流となった現代では、文章力がその人の印象を左右すると言っても過言ではないでしょう。

そこで今回は、「文章を書くのが苦手……」「文章だとなぜか理解してもらえない……」と悩んでいる人のために、文章力向上のコツを5つご紹介します。

「文章力」は、社会生活を送るうえで基本的かつ重要なスキルです。きれいで伝わる文章を書ける人はやはり信頼したくなりますし、逆に文章がめちゃくちゃだと「この人は大丈夫かな……?」と敬遠したくなるもの。メールやチャットがコミュニケーションの主流となった現代では、文章力がその人の印象を左右すると言っても過言ではないでしょう。 そこで今回は、「文章を書くのが苦手……」「文章だとなぜか理解してもらえない……」と悩んでいる人のために、文章力向上のコツを5つご紹介します。 【1】ゴールから逆算して必要なことを書く かつ...
「うまい文章を書ける人」は “この5つ” を自然とできている - STUDY HACKER|これ... - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

4|「これは絶対流行る!」“自宅でできる歯科矯正サービス”の完成度にホリエモンが食いつきまくった

歯科矯正と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?

「器具の見た目が気になる」「何年も歯医者に通うのが大変」などなど…費用がかさむうえにハードな印象を持っている人も多いのでは。

そんな“古い矯正体験”に風穴を空けるべく、とあるサービスがローンチされました。

5|良質のコーヒーを安価で美味しく楽しむ6つの手段

コーヒーを飲むのが毎日の小さな喜びだというなら、コーヒー代を削る必要はありません。

「アボカドトーストとカフェラテにお金を使っているようでは金持ちにはなれない」という決まり文句がありますが、あまりに単純でばかげた考えです。

コーヒーが好きならどうぞ飲んでください。余裕があるなら「最高」のコーヒーにお金を使ったってかまいません。

とはいえ、コーヒーに使うお金を少しでも節約したいという人もいるはず。そんな人たちのために、今回は、コーヒーの質を高く保ったまま、安価に飲む方法を紹介します。

コーヒーを飲むのが毎日の小さな喜びだというなら、コーヒー代を削る必要はありません。「アボカドトーストとカフェラテにお金を使っているようでは金持ちには...
良質のコーヒーを安価で美味しく楽しむ6つの手段 - www.lifehacker.jp

6|(ネタバレなし)『鬼滅の刃』に、どれくらい高密度に「物語を面白くする技術」が詰め込まれているのかを具体的に解説する

『鬼滅の刃』に限らず、多くの方に読まれている作品には、たくさんの「物語を面白くする技術」が使われている。

この記事では、『鬼滅の刃』を例に、それがどんな技術なのか、物語制作を一切したことがない人にもわかるように、多くの作品に共通する基本的な部分を解説する。

『鬼滅の刃』に限らず、多くの方に読まれている作品には、たくさんの「物語を面白くする技術」が使われている。この記事では、『鬼滅の刃』を例に、それがどんな技術なのか、物語制作を一切したことがない人にもわかるように、多くの作品に共通する基本的な部分を解説する。 ====================== 以下は、『鬼滅の刃』の最初の1ページである。 (『鬼滅の刃』第1巻より引用) なぜ、最初の1ページが、このようになっているか、分かるだろうか? なぜ、これが最初に来なければならないのだろうか? ...
(ネタバレなし)『鬼滅の刃』を例に「物語を面白くする技術」を具体的に解説する|... - note(ノート)

7|イーロン・マスクの恋人Grimesが我が子のために生み出した「AI子守唄」は何が凄いのか?

2月に5年ぶりのアルバム「Miss Anthropocene」をリリースしたカナダ出身のアーティスト・Grimes(グライムス)。

音楽、ファッション、言動すべてに世界中から注目が集まる彼女だが、中でも2020年にアルバムのリリースと同等、もしくはそれ以上に話題となったのが恋人であるイーロン・マスク氏との間に誕生した子どもの存在だ。

カナダ出身の人気女性アーティスト「Grimes」。2020年に恋人であるイーロン・マスク氏との間に子どもが誕生して話題となったが、続けざまにニュースとして飛び込んできたのは、GrimesがAIを使った“子守唄”を作るというものだった。
イーロン・マスクの恋人Grimesが我が子のために生み出した「AI子守唄」は何が凄い... - CNET Japan

8|国内企業のIT投資に関する調査を実施(2020年)

株式会社矢野経済研究所は、国内民間企業のIT市場規模(ハード・ソフト・サービス含む)は、2019年度が前年度比3.2%増の12兆8,900億円と推計した。

2019年度は、既存システムの刷新/更新やWindows7のサポート終了によるWindows10への買い替え、消費増税前の駆け込み及び税率変更対応、元号改正対応などへの需要が高まったことで、堅調に推移した。

DX(デジタルトランスフォーメーション)投資については、大企業を中心に活発化してきているものの、中堅・中小企業の動向には大きな変化が生じていないのが現状である。

矢野経済研究所のプレスリリース 国内企業のIT投資に関する調査を実施(2020年)
国内企業のIT投資に関する調査を実施(2020年) | ニュース・トピックス | 市場調... - www.yano.co.jp

9|これでメンタル回復! すぐできる、自分を甘やかすアイデア5選

イライラしたり、落ち込んだり、なにもやる気が起きなくなったり…。

心が不安定になってしまうときって、どうしてもありますよね。

そんなときこそ、いつもより自分を甘やかしてみたら、気持ちも体もリフレッシュできるかも。

今回は、ライフハッカー[日本版]の過去記事から、「とっておきの自分の甘やかし方」をまとめて紹介します。

イライラしたり、落ち込んだり、なにもやる気が起きなくなったり…。心が不安定になってしまうときって、どうしてもありますよね。そんなときこそ、いつもより...
これでメンタル回復! すぐできる、自分を甘やかすアイデア5選 - www.lifehacker.jp

10|勉強した “つもり” に要注意。なぜか努力が報われない人には「メタ認知能力」が少し足りない

「たくさん勉強したのにテストの結果が悪い」
「学習したことが、なかなか身につかない」
「試験勉強が苦手で、どう克服したらいいかわからない」
このような悩みを抱えている人が鍛えるべきもの、それはメタ認知能力です。

メタ認知とは「認知していることを認知する」こと。自分自身を外から客観的に眺めている様子をイメージすればわかりやすいでしょう。

メタ認知能力が高まると、「自分にはこんな傾向がある」「こんなところが弱点だ」と、長所を活かしたり短所を克服したりする方法について冷静に自己分析できるようになりますよ。

「たくさん勉強したのにテストの結果が悪い」「学習したことが、なかなか身につかない」「試験勉強が苦手で、どう克服したらいいかわからない」このような悩みを抱えている人が鍛えるべきもの、それはメタ認知能力です。 メタ認知とは「認知していることを認知する」こと。自分自身を外から客観的に眺めている様子をイメージすればわかりやすいでしょう。メタ認知能力が高まると、「自分にはこんな傾向がある」「こんなところが弱点だ」と、長所を活かしたり短所を克服したりする方法について冷静に自己分析できるようになりますよ。 ...
勉強した “つもり” に要注意。なぜか努力が報われない人には「メタ認知能力」が少... - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア

編集部が気になった記事|コロナ禍で急成長、「BASE」に見るECの新潮流

BASEやShopifyのようなサービスの登場で、ECへの参入障壁はかなり低くなったのではないでしょうか。

今後も、BASEの中で認知→購買体験をできるようになるブランドはさらに増えると考えます。

しかし、少ない資金の中でスピード感のある成長が求められるため、ニッチなユーザー層に対してのアプローチは必須ですが、それ故のスケーラビリティの低さというのも特徴の一つです。

ブランド価値を高め、スケールさせていくためにはどうしたら良いのか。

━━EC市場の成長とコロナ禍における新トレンドについて、お話しいただけますでしょうか。長瀧:コロナの感染が拡大して外に出かけられずに、買い物に困ってしまうという方もいらっしゃったと思います。日本ではロ…
コロナ禍で急成長、「BASE」に見るECの新潮流 | 市場観測 - 東洋経済オンライン
The post 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|11/9~11/15 first appeared on INFOHUB-media.]]>
https://dev.infohub.jp/media/2020/11/16/3276/feed/ 0
【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|10/27~11/2 https://dev.infohub.jp/media/2020/11/02/3181/ https://dev.infohub.jp/media/2020/11/02/3181/#respond Sun, 01 Nov 2020 23:00:00 +0000 https://infohub.jp/?p=3181 いつもINFOHUBをご利用いただきありがとうございます。10月27日から11月2日の間に...

The post 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|10/27~11/2 first appeared on INFOHUB-media.]]>
いつもINFOHUBをご利用いただきありがとうございます。
10月27日から11月2日の間にiOSアプリ「INFOHUB」にて公開された様々な記事の中から、ユーザーの皆さまから多くの閲覧を集めた記事と、編集部が気になったオススメの記事ご紹介します。

あなたのビジネスに役立つニュースアプリ・INFOHUBをダウンロードしよう

1|PDCAを回している奴はチャンスを逃す。スティーブ・ジョブズのように”点”を乱打せよ

「“将来の夢”なんて言っていないで、今叶えればいいじゃん」

起業家・堀江貴文さんは、よく「将来ではなく今やれ」と言います。

しかし、なかなか行動に移せない人は多いはず。

それは無意識のうちに世間の常識に染まりきって、自分に見えない枷をはめてしまっているのが原因なのかもしれません。

堀江貴文著『将来の夢なんか、いま叶えろ。』より
PDCAを回している奴はチャンスを逃す。スティーブ・ジョブズのように"点"... - 新R25

2|「仮想通貨ビットコインの普及率は2030年に90%」パソコンやインターネット、車と同じS字カーブに

最近、ブロックチェーンや仮想通貨(暗号資産)業界に、従来の金融企業の参入が増加する中で、企業や人々がビットコインを保有することが当たり前になるまでにどのくらいの期間が必要なのだろうか。

最近、ブロックチェーンや仮想通貨(暗号資産)業界に、従来の金融企業の参入が増加する中で、企業や人々がビットコインを保有することが当たり前になるまでにどのくらいの期間が必要なのだろうか。
- Cointelegraph

3|あなたを邪魔する要素は何?「心のクセ」がわかるメンタルノイズ診断

もっと自尊心を高めよう、自分の長所を見つけよう──昨今の自己肯定感ブームに、「もううんざり」と思ったことはありませんか?

そんなネガティブ寄りの人々に、発想の転換をもたらしてくれるのが『「自己肯定感低めの人」のための本』(アスコム)。「自己肯定感を高めようなんて、思わなくていい」という著者の言葉に心を惹かれたら、新しい自分と出会えるチャンスかもしれません。

もっと自尊心を高めよう、自分の長所を見つけよう──昨今の自己肯定感ブームに、「もううんざり」と思ったことはありませんか?そんなネガティブ寄りの人々に...
- www.lifehacker.jp

4|2020年の為替相場を検証し今後の投資を考える | 市場観測

新型コロナウイルスに振り回され続けた2020年も残すところ、あと2カ月強になった。

実体経済は深手を負ったままだが、未曽有の規模の財政・金融政策を背景として金融市場、とりわけ株式市場の勢いはもうコロナ前に戻ったかのようである。

一方、為替市場の動きは穏やかであり、市場で話題になることが少なくなった。しかし、年初来の動きをフォローしてみると特筆できる論点が見えてくる。

新型コロナウイルスに振り回され続けた2020年も残すところ、あと2カ月強になった。実体経済は深手を負ったままだが、未曽有の規模の財政・金融政策を背景として金融市場、とりわけ株式市場の勢いはもうコロナ前に…
2020年の為替相場を検証し今後の投資を考える | 市場観測 - 東洋経済オンライン

5|NASAからビッグニュース「月面は水だらけですわ」

長年「月には水がある」と言われてきましたが、どうやらそれは本当のことのようです。

学術誌『Nature Astronomy』に、月に水がストックされていることをほのめかす論文が2本掲載されました。

月に関する“エキサイティングなニュース”をお約束していたNASAから、期待を裏切らない大発表が。月面には水分子がいたるところに散らばっていて、太陽...
NASAからビッグニュース「月面は水だらけですわ」 - www.gizmodo.jp

6|生産性を上げたいなら、今すぐスマホのこの設定を変更しよう

スマホに新しいアプリをインストールしたり、新しいパソコンでSlackにログインしたりするたびに、いつも同じようなメッセージが表示されます。

「このデバイスで通知を有効にしますか」というものです。私の答えは、ほとんど「ノー」です。

時間に縛られ、集中力を要する仕事に追われている人は(そういう人がほとんどだと思いますが)、重要ではないアプリからの邪魔な通知をオフにしましょう。

無意識にスマホを手に取る習慣をやめるための第一歩を踏み出せますよ。

スマホに新しいアプリをインストールしたり、新しいパソコンでSlackにログインしたりするたびに、いつも同じようなメッセージが表示されます。「このデバ...
生産性を上げたいなら、今すぐスマホのこの設定を変更しよう - www.lifehacker.jp

7|自動運転やMaaSやCASE関連のおすすめ解説本11選

最新の情報が次々と飛び交う自動運転分野。最先端の技術がどんどん上書きされ、ネット上では誤った情報も含めさまざまな情報が生み出されては消化されていく。情報の更新頻度が非常に高いのだ。

最新の情報が次々と飛び交う自動運転分野。最先端の技術がどんどん上書きされ、ネット上では誤った情報も含めさまざまな情報が生み出されては消化されていく。情報の更新頻度が非常に高いのだ。
自動運転やMaaSやCASE関連のおすすめ解説本11選 - 自動運転ラボ

8|26万ユーザーの「ネット上の指紋」を売買する闇市の存在が明らかに!

漏洩しやすいIDとパスワードに加え、ユーザーの行動パターンから認証する「リスクベース認証」が普及してきている。

ログイン端末のOSやIPアドレスといった、いわばネット上のユーザーの指紋を認証に利用すれば、負担なく不正アクセスが防げると考えられていたが、最近ではこれを偽装する手口も登場しているようだ。

漏洩しやすいIDとパスワードに加え、ユーザーの行動パターンから認証する「リスクベース認証」が普及してきている。ログイン端末のOSやIPアドレスといった、いわばネット上のユーザーの指紋を認証に利用すれば、負担なく不正アクセ...
26万ユーザーの「ネット上の指紋」を売買する闇市の存在が明らかに! | Techable(... - Techable(テッカブル)

9|GAFAが経済学者を必死で囲い込む理由、狙いはゲーム理論と行動経済学

グーグル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム……。

こうした巨大テック企業の間で今、経済学者や博士号保有者を巡る人材争奪戦が勃発している。世界のトップ企業がなぜ経済学をビジネスに生かそうとするのか、最新事情を追った。

グーグル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム……。こうした巨大テック企業の間で今、経済学者や博士号保有者を巡る人材争奪戦が勃発している。世界のトップ企業がなぜ経済学をビジネスに生かそうとするのか、最新事情を追った。
GAFAが経済学者を必死で囲い込む理由、狙いはゲーム理論と行動経済学 - ダイヤモンド・オンライン

10|AIの設計そのものを自動化する時代の到来

誤解を恐れずに言えば、ニューラルネットワークのプログラミングは、とても簡単です。

実は以前、知人の会社がAIを理解するために会社で代数幾何学の勉強会を始めたと言ったとき、それは極めてナンセンスだと指摘したことがあります。

誤解を恐れずに言えば、ニューラルネットワークのプログラミングは、とても簡単です。 実は以前、知人の会社がAIを理解するために会社で代数幾何学の勉強会を始めたと言ったとき、それは極めてナンセンスだと指摘したことがあります。
AIの設計そのものを自動化する時代の到来 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤ... - wirelesswire.jp

ビシネスニュースアプリ「INFOHUB」を配信中

The post 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|10/27~11/2 first appeared on INFOHUB-media.]]>
https://dev.infohub.jp/media/2020/11/02/3181/feed/ 0
【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|9/26~10/2 https://dev.infohub.jp/media/2020/10/03/3139/ https://dev.infohub.jp/media/2020/10/03/3139/#respond Fri, 02 Oct 2020 23:00:00 +0000 https://infohub.jp/?p=3139 いつもINFOHUBをご利用いただきありがとうございます。9月26日から10月2日の間にi...

The post 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|9/26~10/2 first appeared on INFOHUB-media.]]>
いつもINFOHUBをご利用いただきありがとうございます。
9月26日から10月2日の間にiOSアプリ「INFOHUB」にて公開された様々な記事の中から、ユーザーの皆さまから多くの閲覧を集めた記事と、編集部が気になったオススメの記事ご紹介します。

あなたのビジネスに役立つニュースアプリ・INFOHUBをダウンロードしよう

1|本を速く大量に読める超合理的な知的生産システム

読書は、それ自体が楽しい行為ですよね。しかし、読んだ内容を実践に移し、自分の成長を実感できれば、もっと充実した瞬間を味わえるはず。

最短最速で著者の経験知やノウハウを自分の頭にインストールし、自分の問題解決に役立てる至極の読書術が解説されています。

「速く読みたい」「効率的に読みたい」「読んだ内容を覚えておきたい」など、速読&記憶術ニーズは読書術にはつきものですが、『理系読書 読書効率を最大化する超合理的サイクル』は、まったく新しいアプローチで読書における問題を解決するものです。文系が知らない、理系ならではの学習サイクルを読書の応用したもので、読書の本質に迫った「理系脳読書術」です。
本を速く大量に読める超合理的な知的生産システム - ダイヤモンド・オンライン

2|アマゾンが毎月スタイリストが選んだその人向けのファッションアイテムが届く男性向けサービスを月額約530円で提供開始

Amazon(アマゾン)は、Stitch Fixに対抗して女性向けに始まったPersonal Shopper by Prime Wardrobe(パーソナル・ショッパー・バイ・プライム・ワードローブ)を拡張した男性用ファッションのパーソナルなショッピングサービスを導入します。これは、月額4.99ドル(約530円)で利用できます。

その人のスタイルや好みに合ったファッションアイテムをアマゾンのスタイリストが選び、組み合わせてくれ、月に一度のペースで配達され、試着できます。気に入らなければ、返送も可能です。

どの服を買おうか選んでいる時間と、どの服着ようか悩んでいる時間がなくなる、魔法のサービスの可能性を秘めています。

Amazonは、男性用ファッションのパーソナルなショッピング・サービスを導入する。これは、Stitch Fixに対抗して女性向けに始まったPersonal Shopper by Prime Wardrobeを拡張したもので、月額4.99ドル(約530円)で利用できる。その人のスタイルや好みに合ったファッションアイテ..
アマゾンが月額約530円で毎月スタイリストが選んだ男性用ファッションアイテムが届... - TechCrunch Japan

3|「自分メディア」のつくり方(後編)〜自分の内側から湧き出るものに正直になろう

SNSで簡単に作れる「自分のメディア」。その代表格はInstagramですが、頑張って自分のブランディングをして、無理をしたり息苦しくなったりしています。

SNSの嘘っぽさが蔓延した現代において、何が自分らしさを作り出すのかが対談形式で語られています。

本記事は、あすか会議2017「自分メディアのつくり方~好きな場所で発信して生きていくための方法論~」の内容を書き起こしたものです(全2回 後編)*前編はこちら安藤美冬氏(以下、敬称略):私は最近、自分を深めるために、普段は興味のない分野も含め…
「自分メディア」のつくり方(後編)〜自分の内側から湧き出るものに正直になろう ... - GLOBIS 知見録

4|理想の学校づくりを目指し、中2で起業、母校を買収…全ての原体験は幼稚園/仁禮彩香・TimeLeap代表

社会を変えたいという熱い思いを胸に、強い意志と行動力で挑戦し続ける若者たちは、どのように育ってきたのか。

今回は小中高生の「自らの人生を切り開く力」を育む教育プログラムを開発・運営するTimeLeapの仁禮彩香さん。起業したのは中2のとき。自立と自由を尊重する精神は幼稚園時代に培われたものでした。

社会を変えたいという熱い思いを胸に、強い意志と行動力で挑戦し続ける若者たちは、どのように育ってきたのか。今回は小中高生の「自らの人生を切り開く力」を育む教育プログラムを開発・運営するTimeLeapの仁禮彩香さん。起業したのは中2のとき。自立と自由を尊重する精神は幼稚園時代に培われたものでした。
理想の学校づくりを目指し、中2で起業、母校を買収…全ての原体験は幼稚園/仁禮彩... - ダイヤモンド・オンライン

5|アマゾンが発売する家庭用の“警備ドローン”は、いま本当に必要とされているのか?

アマゾンが家庭内を飛び回って不審者を監視する“警備ドローン”を発表しました。

しかし、コロナ禍で多くの人の在宅時間が増えている2020年といういま、こうした製品は本当に求められているのでしょうか?

アマゾンが家庭内を飛び回って不審者を監視する“警備ドローン”を発表した。しかし、コロナ禍で多くの人の在宅時間が増えている2020年といういま、こうした製品は本当に求められているのだろうか?
アマゾンが発売する家庭用の“警備ドローン”は、いま本当に必要とされているのか? - WIRED.jp

6|「次なる巨大市場」: Apple 参入で競争激化? 定額制フィットネスという新市場

これまでも、長期的に有望な収益源として、スタートアップ企業のあいだではサブスクリプション制の フィットネス サービスが広まってきました。

そんななか、Appleという巨大IT企業の参入によって、この気運はさらに高まりつつあり、そうしたトレンドを示すニュースも増えています。

これまでも、長期的に有望な収益源として、スタートアップ企業のあいだではサブスクリプション制の フィットネス サービスが広まっていた。そんななか、Appleという巨大IT企業の参入によって、この気運はさらに高まりつつあり、そうしたトレンドを示すニュースも増えている。
「次なる巨大市場」: Apple 参入で競争激化? 定額制フィットネスという新市場 | ... - DIGIDAY[日本版]

7|あえて「手数料」を捨てたモバイル銀行「Chime」が躍進した理由 – BRIDGE(ブリッジ)

モバイルバンク「Chime」は18日、シリーズFにて4億8500万ドルの資金調達を実施したとCNBCが報じています。

今回の調達で同社評価額は145億ドルに達し、前回ラウンドの15億ドルから約9倍に上昇している。Chimeはミレニアル世代などのティーンをターゲットとしたモバイル銀行を運営するスタートアップ。送金や海外利用の際に生じる手数料等を完全廃止し、若者世代の需要に特化したサービスを特徴としている。

ピックアップ:Chime is now worth $14.5 billion, surging past Robinhood as the most valuable U.S. consumer fintech ニュースサマリー:モバイルバンク「Chime」は18日、シリーズFにて4億8500万ドルの資金調達を実施したとCNBCが報じている。今回の調達で同社評価額は145億ドルに達し、前回ラウン...
- BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア

8|テレパシーや記憶のダウンロードは実現するか? イーロン・マスクが明かした“電脳化”への道筋と、見えてきた課題

ヒトの脳とコンピューターをつなぐ「ブレイン・マシン・インターフェイス」の実現に向けてイーロン・マスクが立ち上げたニューラリンクが、これまでの研究成果を発表しました。

テレパシーの実現や記憶のダウンロードといったSFで語られてきた未来と、その実現に向けた技術の進歩の一端がマスク自身によって明らかにされた一方で、脳の仕組みやニューロンの働きといった未解明な分野において、数々の課題も浮き彫りになりました。

ヒトの脳とコンピューターをつなぐ「ブレイン・マシン・インターフェイス」の実現に向けてイーロン・マスクが立ち上げたニューラリンクが、これまでの研究成果を発表した。テレパシーの実現や記憶のダウンロードといったSFで語られてきた未来と、その実現に向けた技術の進歩の一端がマスク自身によって明かされたのだ。一方で、脳の仕組みやニューロンの働きといった未解明な分野において、数々の課題も浮き彫りになっている。
テレパシーや記憶のダウンロードは実現するか? イーロン・マスクが明かした“電脳... - WIRED.jp

9|ベストスタートアップ100社を発表、首位は皮膚再生企業が受賞(スイス) | ビジネス短信

スイス最大のスタートアップ表彰イベント「スイス・スタートアップ・アワード」が9月7日に開催され、最も将来性の高いスタートアップ100社が表彰された。本イベントは、スタートアップがスイスで認知されるための登竜門のような存在で、表彰されたスタートアップには国内外の投資家との交流の場が用意される。

今回首位に立ったのは、2017年設立のメドテック、クティス外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますだ。同社は、やけどなどにより重度の傷を負った患者のための、健康な小片の皮膚から再生した皮膚移植片「denovoSkin」を開発している。

10|「宝くじで高額当選をした人は不幸になる」は本当か

「宝くじで高額当選をした人は、不幸になる。」

そんな話を聞いたことがある人は多いと思うが、その内容は概ね、贅沢が癖になり、すぐにお金を使い切ってしまい人生が破綻した、という類の話ではないだろうか。多くの人はこう思うはずだ。
「なんでそんなバカなことをしたんだろう。自分なら、少しずつ大事に使う。決して浪費はしない。」
と。

宝くじで高額当選をした人は、不幸になる。 そんな話を聞いたことがある人は多いと思うが、その内容は概ね、贅沢が癖になり、すぐにお金を使い切ってしまい人生が破綻した、という類の話ではないだろうか。 そしてそんな都市伝説まがいの話を聞くたびに、多くの人はこう思うはずだ。 「なんでそんなバカなことをしたんだろう。自分なら、少しずつ大事に使う。決して浪費はしない。」 と。 しかし、実際に高額の宝くじに当選して、本当にそんな事が可能だろうか。 人は巨額の"不労所得"を一瞬で手に入れても、生活レベルを変...
「宝くじで高額当選をした人は不幸になる」は本当か | 識学総研 - 識学総研

編集部が気になった記事

PDCAでは遅すぎる!?“OODAループ”で企業アプリの最速グロースを支えるロケーションバリュー

日本語は文法上、結論が後にきてしまうので結論を見失いがちです。OODAループ思考は、瞬時に判断し、すぐ行動することができる人になるので、是非とも活用したい知的技術ではないでしょうか。

OODAループは日本においても10年以上にわたり現場で検証されてきました。先行者は生産性が10倍以上になっています。

しかし、大切なことはフレームワークをそっくりそのまま運用するのではなく、意識的に重要な部分を抽出→自分の事業に落とし込み、親和性を高めることがいいでしょう。

 多くの生活者の手の中にスマートフォンが行き渡り、皆通勤・通学や空いた時間にスマホアプリを楽しむのがいまや当たり前になった。一方で、その中にはたくさんのアプリがダウンロードされており、企業アプリは使われないまま埋もれてしまう可能性もある。リリースしたアプリをしっかり使ってもらうには、どのような工夫が必要なのだろうか。本記事ではNTTドコモグループでアプリ開発支援サービスを展開しているロケーションバリューの小嶋利典氏に、使われるアプリにするための3つのポイントについて聞いた。
PDCAでは遅すぎる!?“OODAループ”で企業アプリの最速グロースを支えるロケーション... - MarkeZine

ビシネスニュースアプリ「INFOHUB」を配信中

The post 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|9/26~10/2 first appeared on INFOHUB-media.]]>
https://dev.infohub.jp/media/2020/10/03/3139/feed/ 0
【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|9/03~9/11 https://dev.infohub.jp/media/2020/09/12/3050/ https://dev.infohub.jp/media/2020/09/12/3050/#respond Sat, 12 Sep 2020 07:37:36 +0000 https://infohub.jp/?p=3050 いつもINFOHUBをご利用いただきありがとうございます。9月3日から9月11日の間にiO...

The post 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|9/03~9/11 first appeared on INFOHUB-media.]]>
いつもINFOHUBをご利用いただきありがとうございます。
9月3日から9月11日の間にiOSアプリ「INFOHUB」にて公開された様々な記事の中から、ユーザーの皆さまから多くの閲覧を集めた記事と、編集部が気になったオススメの記事ご紹介します。

あなたのビジネスに役立つニュースアプリ・INFOHUBをダウンロードしよう

1|スキルの多様化が求められるアフターコロナ、ブロックチェーンがスキルを証明する時代へ

コロナ禍でもブロックチェーンは、信頼のあるデータの置き場所として活用され、健康状態や寄附金に関するクリティカルなデータの管理などで中国をはじめ諸外国での事例が増えています。

しかし、これらの多くは企業や政府が急造したものであって、叡智を蓄え、事前にリスクヘッジを効かせたものではなかったようにも感じます。

このコロナ禍で私たちが経験したことから、今後の不測の事態にブロックチェーンをいかに活用するかを解説した記事です。

ブロックチェーンはコロナ禍に流通の管理や信頼のおけるデータの置き場所として、中国を始め海外でいくつもの新しい活用事例が生まれた。 例えば、自らの健康状態のデータ管理といったクリティカルな部分や、寄付金の管理でブロックチェーンが使われている。これらは政府・企業らが早急に必要なシステムを新たに立ち上げるときにブロックチェーンが活用された事例だ。 今回はこのような急造のブロックチェーンシステムではなく、
スキルの多様化が求められるアフターコロナ、ブロックチェーンがスキルを証明する... - あたらしい経済

2|すぐに料理が出てくる! 次世代モバイルオーダーアプリ「SmartDish」提供開始

「SmartDish」には、待ち時間の削減や事前決済によるCXの改善の他、事前決済による滞在時間の短縮で新型コロナウィルスの感染予防などのメリットが期待できそうです。まずは渋谷エリアでの運用を開始するそう。今後も注目です。

限られた時間のランチタイムになかなか料理が出てこなかった経験がある人は少なくないだろう。そんなストレスを解消してくれそうなアプリが開発された。 それが株式会社CARCHの提供するモバイルオーダーアプリ「SmartDish...
すぐに料理が出てくる! 次世代モバイルオーダーアプリ「SmartDish」提供開始 | Te... - Techable(テッカブル)

3|佐川急便、オープンイノベーションにより新規ビジネスを創出「HIKYAKU LABO」を開始

「社会をより良く変えていける新しい物流サービスの創出」、「社会インフラとしての物流機能の安定供給」、「新たな生活スタイルを物流の力でもっと安心・便利に」のテーマのもと、佐川急便の経営資源とスタートアップ企業の技術・アイデアを組み合わせることにより、未来の創出と社会の発展へ貢献していきます。

佐川急便は、オープンイノベーションにより新規ビジネスを創出するSAGAWA ACCELERATOR PROGRAM「HIKYAKU LABO」を9月7日より開始すると発表した。 同プログラムは、佐川急便の経営資源とスタートアップ企業の持つ全く新しいアイデアや斬新なノウハウの双方を活用して、新たなビジネスやサービスの共創を目指すもの。 同プログラムの開始に合わせて、国内最大級のオープンイノベーション
佐川急便、オープンイノベーションにより新規ビジネスを創出「HIKYAKU LABO」を開... - AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

4|UIデザインからはみ出るのが楽しい|Takram 河原香奈子のニューノーマル

デザイナーの河原香奈子さん、キャリアハックにはなんと7回も登場しています。キャリアの大半をスタートアップで過ごし、社会が大きく変化しているコロナ禍において、どのようなワークスタイルを大切にしているのかが語られています。

「全てガラりと変わりました」スタートアップからデザインファーム「Takram」へと転職したデザイナーの河原香奈子さん。新天地でのチャレンジについて、そして、コロナ禍での変化について。この数ヶ月を振り返りながら、近況を伺いました。
UIデザインからはみ出るのが楽しい|Takram 河原香奈子のニューノーマル | キャリ... - キャリアハック

5|心身を癒す入浴専用の無料アプリ「Onsen」、iOS版正式リリース!

ストレスからの解放、自分と向き合う上質な時間を最適な入浴を通して提供していく無料アプリ「Onsen」。「すっと眠りにつく」「自律神経を整える」など4種類の「入浴レシピ」を自分好みで選択できます。

株式会社アジケは、睡眠や心身の疲労といった悩みに応じた入浴を案内する無料アプリ「Onsen(オンセン)」のiOS版を正式リリース(Android版は未定)。 ストレス社会を生きる人に必要な、ストレスからの解放と自分と向き...
心身を癒す入浴専用の無料アプリ「Onsen」、iOS版正式リリース! | Techable(テッ... - Techable(テッカブル)

6|【後編】総合IT企業エイチームが直面した、2つの組織課題|HR2048|組織改善ならモチベーションクラウド

株式会社エイチームは、Great Place to Work「働きがいのある会社」ランキングに7年連続でベストカンパニーに選出されるなど組織面でも注目されている企業です。事業の多角化に伴う組織課題へ向き合う方法を解説しています。

「組織」「経営」「人事」「マネジメント」「モチベーション」の未来(2048年)について考えるメディア、それがHR2048です。人事制度や組織改革、従業員満足への取り組みなどをご紹介いたします。|モチベーションクラウド
【後編】総合IT企業エイチームが直面した、2つの組織課題|HR2048|組織改善ならモ... - モチベーションクラウド

7|パンデミックで激変する日本の医療、スタートアップはどう戦う?

日本の医療ビジネス環境には特有の課題もありつつも、遠隔医療・医療のオンライン化によって国内医療系スタートアップは大きな可能性を秘めています。

本稿は独立系ベンチャーキャピタル、グローバル・ブレインが運営するサイト「GB Universe」に掲載された記事からの転載。Universe編集部と同社のInvestment Group、Principalの松尾壮昌氏、Directorの守口毅氏が共同執筆した。 パンデミックの影響もあり、医療分野のデジタル化が急務となっている。 Fierce Healthcareによると、2020年第1四半期にお...
- BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア

8|InstagramのプロフィールURL等のクリック数で群を抜いたカテゴリーは?/テテマーチ調査

Instagram分析ツール「SINIS(サイニス)」に収集された5,971の企業アカウント、および9万5,520件のフィード投稿のデータを分析。性別・年齢 構成比、フォロワー数に上下格差が生じたカテゴリーなど、企業アカウントに関する動向が一部公開されています。

テテマーチは、同社が運営するInstagram分析ツール「SINIS(サイニス)」に収集された5,971の企業アカウント、および9万5,520件のフィード投稿のデータを分析。企業アカウントの動向に関す...
InstagramのプロフィールURL等のクリック数で群を抜いたカテゴリーは?/テテマー... - MarkeZine

9|Googleマップの到着時間表示、予測精度が大幅に向上。DeepMindとの提携で

時期や道路の品質、制限速度、事故や道路閉鎖といった様々な要因が織り込まれて複雑な予測モデルが構築されたことにより、ルート上の交通量が多いか少ないかを予測して算出される到着予定時刻(ETA)が大幅に改善されたとのこと。

Googleの各種サービスの中でも、ユーザーからの人気が高いものの一つがGoogleマップ。現在では200以上の国と地域において、1日ごとに10億km以上のナビゲートに貢献しています……
- Engadget JP

10|YouTubeが再び著名仮想通貨チャンネルを標的に

多くの金額を返金すると謳い、仮想通貨を騙し取る詐欺行為「ギブアウェイ」を取り締まろうとするなかで、違反していないチャンネルも標的になってしまったと想定。Youtubeはこれまでにも度々、無害なコンテンツを停止してしまう一方で、本当に詐欺的なコンテンツへの対応が遅れていることが指摘されています。

仮想通貨(暗号資産)ユーチューバーのサニー・ディクリー(Sunny Decree)氏は、YouTubeから「有害もしくは危険なコンテンツ」を放映したとして、ライブ配信が途中で中止させられた。
- Cointelegraph

編集部が気になった記事

20代ベンチャーパーソン必読。キャリアに焦ったら読みたい、起業家・経営者の至言7選

たった7つの至言を読んだ後でも、少しだけ自分が成長したようにも感じます。でも、大切なことはそれを実行することです。

個人的には、「冷静に考えてスタートアップを始めたほうが得」– 馬田 隆明(東京大学 FOUND X ディレクター)が好きです。冷静に考えて、の部分に深淵なものを感じます。

「事業は人なり」経営の神様とも称される松下幸之助の言葉だ。事業を創るのも、会社を大きくするのも、そこには「人」がいる。そんな「人」に焦点を当て、次代を担う若きイノベーターたちをピックアップ。成長のエッセンスをお届けする。今回のトピックは、ずばりキャリアだ。用意されたレールのない、自らの選択を「正解」に変えていくベンチャーパーソンにとって、目指すべきロールモデルが少ないケースも多い。暗中模索状態で突き進んでいると言っても過言ではないだろう。本稿では、そんな読者の「光」となるような記事をFastGrow...
20代ベンチャーパーソン必読。キャリアに焦ったら読みたい、起業家・経営者の至言7... - FastGrow
The post 【週間ラウンドアップ】INFOHUBで注目を集めた10の記事を紹介|9/03~9/11 first appeared on INFOHUB-media.]]>
https://dev.infohub.jp/media/2020/09/12/3050/feed/ 0
【2020年2,3月】世界の気になるグロースハック(growth hack)情報まとめ┃トヨタ発祥「5回のなぜ」 他 https://dev.infohub.jp/media/2020/04/03/2349/ https://dev.infohub.jp/media/2020/04/03/2349/#respond Fri, 03 Apr 2020 10:54:16 +0000 https://infohub.jp/?p=2349 AI、IoTなどの新たなスマートテクノロジーが進化する中で、マーケティング手法も大きくかわ...

The post 【2020年2,3月】世界の気になるグロースハック(growth hack)情報まとめ┃トヨタ発祥「5回のなぜ」 他 first appeared on INFOHUB-media.]]>
AI、IoTなどの新たなスマートテクノロジーが進化する中で、マーケティング手法も大きくかわってきています。本稿では、今月話題になっているグロースハック関連の情報をご紹介します。

トヨタ発祥 「5回のなぜ」がビジネスを解決する!

ビジネスでは様々な問題が発生し、迅速な解決が求められます。そこで活躍するのが「5回のなぜ」です。豊田自動車創業者の豊田佐吉が開発した「5回のなぜ」は、問題の根本的原因を特定し、解決を促します。そこで「5回のなぜ」とはなにか?について紹介します。

「5回のなぜ」は、直面している問題になぜを5回繰り返して聞くことにより、根本的な原因を突き止めます。例えば、車が故障した原因の最初になぜかを問い詰め、「バッテリーが消耗している」ことがわかります。その後、何故を4回繰り返すことにより、「スケジュールどおりに整備されていない」という根本原因が突き止められます。

どんな複雑な問題であったとしても、5回のなぜという簡単なプロセスで厄介な問題の解決ができるのです。このように5回のなぜは簡単に習得可能で、容易に実施ができ、再現可能なプロセスとしてとても有用なものであります。

もともとは1930年代に豊田佐吉が考案したものでありますが、トヨタが1970年代、ホンダ、GMなどの他社の激しい競争の中で生産体制含む、広範囲に適用しました。もちろんマーケティングの影響などもありますが、生産体制への5Whyによる改善が世界で一番売れている車企業の発展に貢献しました。

このように効果的な5Whyですが、ProcessStreet(プロセスストリート)などのチェックリストツールに用いることにより、ソフトウェアの問題等発見にも活用できます。

5 Whys is a process for figuring out the root cause of problems. Read this post to learn why it's so useful and to get your hands on a free 5 Whys template!
- GrowthHackers

Google Analyticsでセグメント毎の曜日、時間帯毎のヒートマップを可視化する方法

Webページを運営していく上で、どの時間帯、いつユーザーからのアクセスがあったのかを理解していることは重要です。ユーザーの動向を理解することにより、その後の効果的なマーケティング施策を実施することが可能になり、集客アップにも繋がります。

サイトの分析にはGoogle Analyticsを使用している方も多いと思います。しかし、Google Analytics上で曜日、時間帯別分析をしようとした場合、パソコンもモバイルユーザーもあわせた集計しか見れません。しかし、パソコンと、モバイルとでは大きく行動も違います。

今回は、Exploratoryを用いて、パソコン、モバイルなどのセグメント毎の分析を行います。ステップとしては、大きく4つです。まずはGoogle AnalyticsのデータをExploaratoryにインポートします。この際集計したい期間等を設定します。

続いて、タイムゾーンを設定します。通常Exploratoryにインポートする場合、タイムゾーン設定が世界共通標準時タイムゾーン設定になっています。そのため、インポート後のデータを編集し、東京のタイムゾーンなど分析したいエリアにあわせてタイムゾーンを設定します。Google Analyticsの設定と違う場所で分析したい場合にも同様です。

データの設定が完了したら実際ヒートマップにします。曜日・時間など分析したい軸にあわせて設定をします。その際、時間設定が降順になっていますが、一般的には早い時間のほうが上のほうが直感的に理解できるため、設定を変更することを忘れずにしてください

その後デバイス毎のデータも追加し、デバイス毎のヒートマップを作成します。多くの場合、タブレットからのアクセスは極小であり、タブレットの情報を省いたパソコン、モバイルだけに表示を限定することもおすすめです。

Google Analyticsは様々な分析に活用できます。今回は、デバイスごとの曜日、時間の分析方法を紹介しました。

Webサービスやeコマースを運営していくうえで、ユーザーからのアクセスが集中する曜日や時間帯を理解しておくことは非常に重要です。
Google アナリティクス:曜日・時間帯別のセッション数をセグメントごとにヒートマ... - Medium

【コンテンツマーケティング入門】ミーム、ホワイトペーパーとは?

コンテンツマーケティングは、通常のアウトバウンドマーケティングと比べると、費用を62%下げ、集客が3倍以上と効果は目覚ましく注目されています。ここでは具体的なコンテンツマーケティングの種類、そして運用する際の注意点をご紹介します。

コンテンツマーケティングで最初に頭に思い浮かぶのは、ブログかと思います。コンテンツマーケティング担当者の53%はブログを最優先事項と捉えており、認知度アップやSEO等に活用しています。しかし、企業のブログの65%はSEO対策が出来ていないといったことや、ブログが構造化されておらずしっかり読者を読ませるものになっていないなどの問題があります。このような問題点を避けるためにもテンプレート、チェックリストを準備し制作することが良いでしょう。

他には専門的な分野を伝えるEブックがあります。Eブックは作成するのに手間がかかりますが、作成以降複数のブログ投稿に再利用することができるなど有用です。しかし、特に伝えたい内容が定まってなくふわふわとした内容となってしまっていたり、Eブックを活用した目的が定まっていないケースが多くあります。しっかり電子ブックをどのような内容で、どのような目的のために作成するのか事前にしっかり検討しましょう。

現在注目を浴びているのが、ホワイトペーパーです。ホワイトペーパーは、Eブックと似ているようですが、検索向上やROI向上等に活用でき、調査レポートや市場ガイドなど問題解決に役立つような情報を提供します。しっかり顧客の購買行動をしっかり分析した上で、必要な情報を提供することが重要です。

また、画像とテキストでわかりやすく情報を説明するインフォグラフィックも有効です。視覚的に印象が強く、大量の情報を伝達するのに有効です。その際、テキストを使いすぎたり、デザイン要素を増やしすぎて煩雑にしてしまうことなどを避けましょう。

またミームも、SNSやバイラルメディア向けに人気です。ミームとは、あるフェーズと画像やGIFを組み合わせたものであり、大衆文化として人気です。しかし、ミームには賞味期限があります。しっかり流行に乗り遅れていないのかを確認して用いましょう。

このような様々なコンテンツマーケティングの手法を組み合わせて、ユーザーに役立つ実用的な、魅力的なコンテンツを提供しましょう。

Let’s go over the popular types of content in content marketing, the common mistakes marketers make with them, and how to avoid the pitfalls.
- GrowthHackers

WEBサイトには必須!SEO対策まとめ

WEBサイトを制作したが思ったように集客が集まらないといったケースなどに有効なのがSEOです。SEOとは「Search Engine Optimization」の略であり、「検索エンジン最適化」のことをさします。具体的には自然検索からの流入を増加させるための施策です。

SEO対策をすることとは、Googleの検索結果の順位があげるように施策をすることであり、検索上位が上がることで必然的に流入が増えます。現在日本の検索シェアはGoogleが70%、Yahoo Japanが24%程度と言われております。しかし、Yahoo JapanのアルゴリズムはGoogleのものを活用しているため、SEO対策とはGoogle検索の対策ともいえます。ここからは具体的な対策方法を紹介します。

まずは、WEBページ自体での内部対策です。ここで代表的な対応策を2点紹介します。Googleはクローラーと呼ばれるプログラムがページを巡回し、集めたデータをベースに各ページを良質か判断します。WEBページがクローラーの巡回に合わせたサイト構造になっているのかしっかりチェックしましょう。またもう1点は、URLの統一です。サイト内のドメインが統一されていないと、Googleからは別サイトと判断されてしまいます。そのためしっかりサイト内でドメインを統一することを意識しましょう

次は、自サイト外で行う外部対策です。Googleでは、外部からの被リンクが多いとおすすめと理解される傾向があります。そのため、被リンク数を増やすことが一つのSEO対策となります。しかし多ければいいというわけではありません。しっかり室の高い被リンクを増やすように意識しましょう。

近年検索もモバイルからの検索が爆発的に増えています。そのため、サイトがレスポンシブデザインなどでどのユーザーにも対応しているという点も大きな判断材料になります。SEO対策は、ユーザーのニーズに答えるといったことが第一であり、どのような端末からも読みやすいことを意識しましょう。

最後はコンテンツ自体の施策です。ユーザーにとって価値がないものは、Googleにおいても価値がないと判断されます。例えば、競合コンテンツと比較して、自社ページが有益になっているのかといったことや、求められているキーワードが使われているのかが重要です。また、よく見落とされがちなのが、ページタイトルです。検索して最初に目につくのはページタイトルです。ページタイトルにキーワードを盛り込み、クリックしてもらえるようなタイトルをつけることが重要です。

SEO対策とはあえて言うならば、Google対策です。様々な対策をご紹介しましたが、忘れてはいけない点はユーザーのニーズに答えるということです。その点をしっかり意識してSEO対策を検討しましょう

Webサイトを作ったは良いものの、予想より集客できていないと感じている人も多いのではないでしょうか。この記事では、手軽に実施でき、効果があるとされるSEOの施策を厳選して紹介しますので、Webサイトの改善に役立てて下さい。
SEO施策のまとめ!効果がある施策を厳選して紹介!|アクセス解析ツール「AIアナリ... - アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ

まとめ

今回の記事では、グロースハックで気になるニュースを紹介しました。現在様々な企業の対応を始めているコンテンツマーケティングやSEO対策についてやGoogle Analyticsを活用し分析方法などを紹介しました。そして、グロースハックを進める上で様々な問題に立ちはだかるときがあります。その時に有用なのが紹介した5回のなぜです。ぜひ参考にしてみてください。

The post 【2020年2,3月】世界の気になるグロースハック(growth hack)情報まとめ┃トヨタ発祥「5回のなぜ」 他 first appeared on INFOHUB-media.]]>
https://dev.infohub.jp/media/2020/04/03/2349/feed/ 0
【2020年1月】世界の気になるグロースハック(growth hack)情報まとめ┃Google凋落?、LinkedInの自動キャンペーンのポイント、他 https://dev.infohub.jp/media/2020/04/03/2343/ https://dev.infohub.jp/media/2020/04/03/2343/#respond Fri, 03 Apr 2020 10:53:55 +0000 https://infohub.jp/?p=2343 AI、IoTなどの新たなスマートテクノロジーが進化する中で、マーケティング手法も大きくかわ...

The post 【2020年1月】世界の気になるグロースハック(growth hack)情報まとめ┃Google凋落?、LinkedInの自動キャンペーンのポイント、他 first appeared on INFOHUB-media.]]>
AI、IoTなどの新たなスマートテクノロジーが進化する中で、マーケティング手法も大きくかわってきています。本稿では、今月話題になっているグロースハック関連の情報をご紹介します。

ソフトウェア開発戦略 ウォーターフォールモデルとは?

ウォーターフォール・モデルとは、1970年にウィンストンW.ロイス博士の論文が原型になったと言われているシステム開発のプロセスのモデルです。線形で表され、後戻りできないモデルという特徴があります。

ウォーターフォール・モデルは大きく5つフェーズで分かれます。最初は、「要件の定義」です。この段階では、システム要件を確立します。そして、最終的な目標・ロードマップ・スコープを規定したシステム仕様書の完成を目指します。続いては、「ソリューションの設計」です。システム仕様書にあわせて、最も効果的なプログラミング言語、テクノロジーを規定します。

その後実際のコードを記述する「実装」のステージです。実装が済んだら、バグがないか確認をする「品質保証」をし、出荷をします。その後は出荷後、何か問題が起きたときに対応する「メンテナンス」が最後のステップです。この5つのステップのウォーターフォール・モデルで進みます。

このように進めるウォーターフォール・モデルでは、複数の階層がある大企業において有効と考えられています。最初に要件をしっかり設計するため、計画外のコストが発生しなかったり、正確なプロジェクト管理ができるというメリットがあります。このように完璧に見えるウォーターフォール・モデルですが、進捗状況を確認できないといったことや修正が必要な際にはすべてのスケジュールが変更し、プロジェクトの納期が伸びしてしまうケースもあります。

そのため、ウォーターフォール・モデルは、複雑な階層がある大企業にて、要件が確立している短いスケジュールのプロジェクトに向いているでしょう。

The waterfall model is one of the most well-known strategies of software development, which became the basis for other modern methods of project delivery.The software development life cycle as a system of interrelated processes is different for others
- GrowthHackers

Linkedinアウトリーチキャンペーンを自動化する5つのステップ

Linkedinほど人材のBtoB領域のプラットフォームはありません。しかし、そこで自動化されているアウトリーチキャンペーンは誤字があったり、適切な内容じゃなかったり上手く機能していないケースがほとんどです。しかし、ちょっとした工夫でLinkedinのキャンペーンも効果的になります。

第一に重要な点はプロフィールを整理することです。プロフィールが明記されていない人からは誰も認証をしません。その際、重要なのは、プロフィール写真、背景写真、タグライン、サマリーです。たとえば、タグラインでは、自分の役職だけでなく、誰が、どのような成果をあげたのかなどを明記するといいでしょう。

続いては、適切な顧客を探すことです。その際活用できるのが自動化ツールです。自動化ツールには、Linkedin自動化ツール、クラウドベースのツール、Facebookグループからスクレイピングするといった方法などがあります。

Linkedin自動化ツールの多くは、Chromeのエクステンションのため、いつ使用できるのかわかりないことやChrome起動時しか利用できないなど限定的ですが、それに対してクラウドベースのツールは24時間常に機能することが出来ます。また、Facebookからのリテンションもツールによっては簡単にできます。そのツールの一つがExpandiです。

顧客情報を入手できたら、次は送付テンプレートと送付条件を設定します。正しいテンプレートに、正しいルールで設定しているのかをしっかり確認しましょう。その後、システムでつながった人の管理には、CRMシステムで管理し、Zapierなどでキャンペーンを自動化します。

最後はキャンペーンを実施したら、結果を確認し、分析しなければならなければなりません。何ができるかしっかり確認しながら、常に改善を行いましょう。

ちょっとした工夫でLinkedinのアウトリーチキャンペーンは効果的になります。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

How can you ramp up that reply rate and make your LinkedIn outreach rock?I get this question 10 to 15 times a day.Now, automating LinkedIn outreach campaigns is nothing new
- GrowthHackers

Googleの凋落?マーケティングの未来とは!

マーケティングの未来を占うことほど難しいことはありません。インターネットが普及し、新聞・雑誌が衰退したようなことを誰が予想できたでしょうか。しかし、マーケティングは常に未来を想像しようとしています。難しいですが、本記事では筆者が想像するマーケティングの未来を紹介しています。

1つ目は、Google(グーグル)の凋落です。Googleは現在世界中のあらゆる商品・サービスの世界最大のプラットフォームです。そして、GoogleがAmazon(アマゾン)やApple(アップル)などの企業とは違うことも理解しなければなりません。Googleはオンライン広告で巨額な利益を稼いでいる巨大な広告代理店ともいえます。

しかし、消費者はこのような状況に違和感を持ち始めています。AngelList(エンジェルリスト)CEO Naval Ravikantも今一番脅威なのはアルゴリズムを設計している人だと語っている。実際、Expedia(エクスペディア)はGoogleが自社の航空予約システムを優先した検索結果を表示していると訴えを起こしている。Quora(クオラ)にも同様の疑いが起きている。

また、Alphabet.Incの幹部がアメリカの上院に召喚されアルゴリズムの非倫理性に関して問い詰めた。このようにGoogleを取り巻く環境が変わってきており、Googleが取り巻くマーケティング環境は近いうち終わりを告げ、この状況を利用した新たなライバルが出てくるであろう。

2つ目は、今のマーケティングがなくなるということだ。消費者は現在のマーケティングの抵抗感を抱き始めています。いままで消費者とビジネスの架け橋をつなげるだけのマーケティングから消費者との会話を重視するようになってくるだろう。すでに、BtoBビジネスの57%で顧客は相談をする前に自分たちで検索を始めています。今までのプッシュ型のマーケティングは通用しなくなるでしょう。これからは、透明性があり、会話型の、もっとニッチなマーケティング担っていくと考えられます。

3つ目は、コミュニティーマーケティングの拡大です。すでにReddit(レディット)のコミュニティーなどが盛んになり、様々な情報を求めて人がきています。Twitterも興味ベースに繋がれるようにアルゴリズムが変わってきています。もし、必要な情報があればコミュニティーでトピックを検索するだけで有効な肉厚な情報を得られます。今後このようなマーケティング担当者には、このようなコミュニティーへのリーチが重要になるでしょう。ニッチが富となるのです。

今後10年は、プライバシーの問題やリモートワークの進捗など状況が激変する中でマーケッターにとって試練の期間となります。その期間にちょっとしたことに気づかないことで時代遅れになるかもしれません。常に状況をフォローして、新たな困難に立ち向かいましょう。

Google’s decline scare, niche marketing, and no marketing - time to come face to face with the trends that indicate the future of marketing.
Three trends that will define the future of marketing - Yaagneshwaran Ganesh

AIや機械学習の普及などEC業界のデジタルマーケティングの2020年トレンド

ビッグデータ、IoT、機械学習など様々なスマートテクノロジーが進化している中で、ECにおいても同じようにテクノロジーの波が来ています。今回は2020年のデジタルマーケティングトレンドに関してご紹介します

まず、ご紹介するのはオムニチャネル・マルチチャンネル戦略です。今までEC業界で主流になっていたのは、メールマーケティングやSNSだけでした。しかし、現在70%の顧客はすでに3つ以上のサービスを活用しているなど顧客へのタッチポイントが増えています。

例えば、Instagram(インスタグラム)のストーリーやWhatsapp(ワッツアップ)、Facebook(フェースブック)のメッセンジャー、ポッドキャストなど様々です。この様々なタッチポイントを組み合わせて、顧客にコミュニケーションをするのがマルチチャンネル・オムニチャンネル戦略です。すでに、Aberedeen(アブレディーン)は、マルチチャンネル戦略を取ることにより売上を9.5%伸ばしています。このように今後、ECにおいてマルチチャンネル戦略が主流となってくるでしょう。

今後AIや機械学習などが更にビジネスに浸透していくでしょう。今まで、AIや機械学習は、生データやインプットされたデータを解析することにより、人間の仕事のバックアップに活用されています。しかし、今後さらに、カスタマーサービスやコンテンツマーケティングの領域にも進出してくるでしょう。実際、すでにAIでビジネスニュースやスポーツニュースを作成することも可能になっています。

もちろん、人間ほどのクオリティーではないにしろ、ある程度の情報を読み取るには十分でしょう。このように2020年にはAIが更にコンテンツマーケティングなどに活用されることにより、時間・コスト節約にいかされるでしょう。

すでにビデオマーケティングは大きな潮流となっていますが、今後更に動画によるコミュニケーションが重要になるでしょう。実際、Instagramでも静止画と比較して動画のほうが2倍のエンゲージメントがあるというデータもあります。しかし、動画が増えているため、消費者の集中力が衰えています。そのため、今後注目されているのは、60秒以内のショートビデオです。今後ECにおいても、Howto動画やイベントのレポートビデオ、お客様の声などのショートビデオを活用する事が大事になってくるでしょう。

消費者はいま、ブランドに双方向の即時対応を求めるようになっています。しかし、そのためには時間、労力の両方が必要です。そこで活躍するのがチャットボットです。チャットボットが現在様々なビジネス課題を解決するためにカスタマイズが可能になっています。例えば、人材募集、購入支援、サイトのガイダンスなどです。以前まではプログラミングに数ヶ月かかるものもありましたが、現在は様々な3rdパーティーアプリも増えており、今後さらなる有効活用が見込まれるでしょう。

その他、次世代SEOや音声検索なども2020年に大きなムーブメントとなる可能性があります。EC関連マーケッターは常にこのような情報をフォローしながら、新たなソリューションを試していきましょう。

If you are a marketer or an eCommerce entrepreneur, keeping up with the top digital marketing trends for 2020 will be vital for you. That is because the eCommerce industry is dynamic and continuously evolving
- GrowthHackers

まとめ

テクノロジーが進化することにより、デジタルマーケティングでも新たな潮流が出てきています。ビデオマーケティング、AIの活用やLinkedInの自動化キャンペーンも可能になっています。しかし、その一方でいままで大きなプレーヤーであったGoogleが凋落やマーケティングの意味合いが大きく変わることも予想されています。このように激変の時代においてしっかり最新のニュースをフォローするように意識してみてはいかがでしょうか。

The post 【2020年1月】世界の気になるグロースハック(growth hack)情報まとめ┃Google凋落?、LinkedInの自動キャンペーンのポイント、他 first appeared on INFOHUB-media.]]>
https://dev.infohub.jp/media/2020/04/03/2343/feed/ 0